ニチイの介護サイト

メニュー

小規模多機能型居宅介護は「通所介護」「訪問介護」「ショートステイ」と何が違うの?

2022年11月01日

  • 健康と生活
  • 小規模多機能型居宅介護施設
  • 訪問介護
  • 通所介護
【12月分_原稿1】小規模多機能型居宅介護_画像_480

高齢者が住み慣れた地域でより長く暮らし続けることができるようにと、2006年に創設された小規模多機能型居宅介護。他の在宅介護サービスである「通所介護(デイサービス)」「訪問介護」「短期入所生活介護(ショートステイ)」と混同されがちですが、実は似て非なるものです。

小規模多機能型居宅介護は「通い」「訪問」「宿泊」を組み合わせて利用するサービス

 小規模多機能型居宅介護は、施設への「通い」を中心に、短期間の「宿泊」や自宅への「訪問」を組み合わせ、生活支援や機能訓練をひとつの事業所で行う在宅介護サービスの一種です。かつて市町村や民間団体が経営し、認知症高齢者に通い・訪問・宿泊などのサービスを提供していた「宅老所」をモデルに、要介護の高齢者が施設に入らずとも、自宅で安心して暮らし続けていけるようにと創設されました。地域密着型のサービスなので、原則として、利用者は住んでいる市区町村にある事業所と契約を結びます。


 小規模多機能型居宅介護サービスを提供する1事業所あたりの利用定員は、登録が29名以内、「通い」が1日あたり18名以内、「宿泊」が1日あたり9名以内と、その名のとおり小規模です。利用者は、施設に通ったり、そこで宿泊したり自宅でスタッフの訪問を受けたりしながら日常生活のサポートやケアを受けます。


 ケアプランの作成からサービスの提供まで同じ事業所が行うため、利用者とスタッフ、また利用者同士が顔見知りとなり、おのずとアットホームな雰囲気が生まれます。そこで継続的にケアを受けられることは、環境の変化に敏感な高齢者にとって、大きな安心感に繋がるのではないでしょうか。


利用者に合わせたフレキシブルな支援で一人ひとりに寄り添う

 小規模多機能型居宅介護における「通い」「訪問」「宿泊」は、他の在宅介護サービスの「通所介護(デイサービス)」「訪問介護」「短期入所生活介護(ショートステイ)」にあたります。しかし、これらは一見同じでも、比較すると違うものであることがわかります。


<デイサービスと通いサービス>
 一般的に、デイサービスでは、施設が決めた時間割に沿って、利用者はレクリエーションに参加したり、食事をしたり、入浴したりして過ごします。


 一方、小規模多機能型居宅介護の「通い」では、利用者は自分の生活に合わせた時間の過ごし方ができます。一日を通して利用する人もいれば、食事のみ、入浴のみに数時間だけ利用する人もいます。


<訪問介護と訪問サービス>
 訪問介護は、ヘルパーが時間単位で利用者の自宅を訪れ、決められた訪問介護サービスの枠に合わせて支援を行うものです。


 小規模多機能型居宅介護の「訪問」では、利用者は必要な時に必要な量の支援を受けることができます。例えば身体的な介護のほか、散歩の付き添い、安否確認や服薬のための短時間だけの訪問も可能です。緊急時は昼夜を問わず駆け付けてもらえるのも心強いポイントです。


<ショートステイと宿泊サービス>
 ショートステイは、利用者があらかじめ利用したい日時を施設に予約することが必要です。もし希望の予約が取れなければ、日程を変更するか、他の施設を探さなければなりません。
小規模多機能型居宅介護では、利用者は日中「通い」を利用した施設にそのまま「宿泊」することができます。また、本人の体調や家族の急用や急病などの緊急時にも利用できるので安心です。


 そして、最大の違いは「通い」「訪問」「宿泊」をひとつの事業所で馴染みの関係が築かれているスタッフの下、その方の生活に合わせ組み合わせて利用できることです。特に、認知症の症状がある方は、環境の変化に敏感ですが、馴染みの関係、場所でサービスを受けることは、ご本人やご家族の安心にもつながります。 このように、小規模多機能型居宅介護では、利用者一人ひとりに合わせて、24時間365日切れ間なく、その方が必要としている支援をフレキシブルに受けることができるのです。


住み慣れた地域でその人らしい「暮らし」や「生き方」を実現

 小規模多機能型居宅介護サービスを利用している人は、どのような毎日を過ごしているのでしょうか。ひとつ例をご紹介しましょう。


 「通い」の日は、事業所のスタッフが送迎車で自宅まで迎えに来てくれます。その際、支援が必要な人は「訪問」サービスを受け、身支度を整えてから出発します。


 施設に着いたら、デイサービス同様、体操で身体を動かしたり、レクリエーションや季節ごとのイベントに参加したり。体調がすぐれない場合、疲れた時は無理をせず、マイペースに過ごせます。


 機能訓練の一環として、食事の準備や配膳、後片付けなど、スタッフと共に簡単な家事などを行うこともあります。家事などを行うことで、自宅での生活を想定した日常生活のリハビリにもなります。また、自分にできることをできる範囲で行うことは、QOL(Quality Of Life=生活の質)の維持、ひいては精神的な充足感にも繋がります。


 こうして一日を過ごし、夕方にはスタッフと送迎車で帰宅。「通い」からそのまま「宿泊」を利用する場合は、夕食を摂って施設に泊まります。「宿泊」だけを利用する場合は夕方から、あるいは夕食を自宅で食べてから施設に来て宿泊することもあります。「通い」のない日はスタッフの「訪問」を受け、外出に付き添ってもらったり、自宅でケアを受けたりします。


 こうした柔軟な支援を受けながら、利用者はこれまで培ってきた家族や地域との繋がりを断つことなく、生活を続けていくことができます。


 人はたとえ認知症や持病を患っても、住み慣れた地域で、顔なじみの人たちと関わり合いながら、最期まで自分らしい「暮らし」や「生き方」をしたいと願うもの。小規模多機能型居宅介護は、そんな願いに寄り添う介護サービスなのです。


介護に関するご相談はこちら
お電話でのお問い合わせ
0120605025 0120605025 (年中無休 24時間)

※お掛け間違いのないようご注意ください。

WEBでのお問い合わせ
お問い合わせ
ページトップ